アフィリエイト広告を利用しています おすすめPC

GTA6&モンハンワイルズを4Kウルトラ設定で遊ぶ!予算別ゲーミングPC構成ガイド

6月 25, 2025

「グラフィックの進化は止まらない──」

2025年、ついに発売された『モンハンワイルズ』と『グランド・セフト・オートVI(GTA6)』。

どちらも4Kウルトラ設定で遊びたいけど、「PCの性能ってどこまで必要?」「予算内でどこまで快適にできるの?」と悩んでいませんか?

この記事では、最新ゲームを最高の画質で楽しむためのゲーミングPC構成を、20万円台〜50万円以上の予算別にわかりやすく紹介しています。

初めてのBTO選びにも役立つ情報満載でお届けします!

4Kウルトラ設定とは?ゲーミングPCに求められるスペックの基礎知識

解像度「4K」のインパクトと描画負荷

4K解像度とは、3840×2160ピクセルの超高精細な映像を指します。

これはフルHD(1920×1080)の約4倍の情報量を持つため、映像の美しさは段違いです。

ただし、この分だけ描画処理にかかる負荷も格段に増します。

モンハンワイルズやGTA6のような最新のAAAタイトルでは、膨大なオブジェクトやリアルな物理演算を同時に処理する必要があるため、高性能なグラフィックボード(GPU)と十分なCPUパワーが求められます。

映像のキレイさだけでなく、細かい文字の見やすさや、遠くの敵を視認しやすくなるというゲームプレイ上のメリットもあります。

一方で、スペックが不足していると、カクつきや遅延が発生して逆に不利になることもあるため、4K環境に挑むには慎重な構成選びが重要です。

「ウルトラ設定」ってどこまでのこと?

ウルトラ設定とは、ゲーム内のグラフィック設定の中でも最高品質を指します。

影の描写、アンチエイリアス、テクスチャ品質、描画距離、レイトレーシングなど、すべてのオプションが最大になっている状態です。

これにより、現実世界に近い没入感が得られますが、その分マシンへの負荷も最大になります。

たとえばGTA6では、街中の通行人のAI挙動、車の反射、天候や時間帯の変化などがウルトラ設定では極めてリアルに描かれます。

モンハンワイルズでも、草の動き、モンスターの皮膚の質感、水面の反射などが細かく表現され、ゲーム体験そのものが大きく向上します。

ただし、すべての項目を最大にしなくても美しさは保てるため、パーツ構成に応じた調整も視野に入れると現実的です。

CPUとGPUの役割とバランス

ゲームにおける最も重要なパーツはGPU(グラフィックボード)です。

4K解像度での描画処理は主にGPUが担うため、ここをケチると性能が著しく落ちます。

ただし、CPUが非力だとGPUの性能を引き出し切れない「ボトルネック」が発生することもあります。

特にGTA6のようなオープンワールドでは、NPCの行動処理やイベントの制御にCPUが多く関与します。

そのため、Ryzen 7やCore i7以上のクラスを選ぶのが望ましいです。

CPUとGPUの価格バランスも意識しながら、「GPU寄りの構成」が4Kゲーミングには最適です。

フレームレート(FPS)と快適性の関係

ゲームの快適性を左右するのがFPS(フレームレート)です。

これは1秒間に何枚の画像を表示できるかを示す数値で、60FPS以上が快適とされます。

4Kウルトラ設定では、GPUへの負荷が非常に高いため、FPSが下がりやすくなります。

モンハンワイルズやGTA6を60FPSで安定してプレイするには、ミドル〜ハイエンドのGPUと最適な冷却対策が必要です。

また、G-SYNCやFreeSync対応モニターを使えば、カクつきやティアリング(画面のズレ)を軽減でき、よりスムーズな映像を楽しめます。

4Kゲームに必要な電源や冷却性能の注意点

高性能パーツを詰め込んだゲーミングPCは、消費電力も発熱も大きくなります。

たとえばRTX 4090を搭載する場合、電源は1000W以上が推奨されることもあります。

80PLUS GOLD以上の高効率電源を選ぶと安心です。

冷却性能も非常に重要で、ハイエンドGPUには3連ファンの大型クーラーや水冷システムが求められる場合もあります。

冷却が不十分だとサーマルスロットリングが発生し、性能が落ちてしまいます。

ケース内部のエアフロー設計や、静音性とのバランスも考慮してパーツ選びを行いましょう。

予算20万円台:コスパ重視!設定調整で快適な1440pゲーム構成【※4Kは要注意】

必要最低限を押さえたGPU(例:RTX 4060 Ti)

予算20万円台で最新ゲームを楽しむなら、「NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti」が現実的な選択肢です。

ただし、このGPUで4Kウルトラ設定を快適にプレイするのは困難です。

特にVRAMが8GBのモデルでは、テクスチャ品質が著しく低下する可能性があります。

そのため、4Kではなく「WQHD(2560×1440)」解像度で、DLSS(AIによる画質補正)を活用したプレイスタイルがおすすめです。

DLSSをONにすることで、フレームレートを維持しつつ、見た目の美しさを損なわずにプレイできます。

もしどうしても4Kを視野に入れるなら、最低でも「RTX 4070」クラスが必要であることを念頭に置きましょう。

ゲームに最適なコスパCPU(例:Ryzen 5 7600)

この構成では「AMD Ryzen 5 7600」がコストパフォーマンスに優れたCPUとしておすすめです。

6コア12スレッドで、WQHDゲーミングには十分な性能を持ちます。

ただし、GTA6のようにCPUに負荷がかかるタイトルでは、より多くのスレッドを持つ「Core i7-13700K」などの上位モデルを選んだ方が、より安定した動作が期待できます。

予算に余裕があるなら、CPUを強化することも検討してください。

メモリは16GBでもOK?推奨スペックとの比較

この価格帯ではメモリ容量を「16GB(8GB×2)」で抑えるのが現実的です。

実際、ほとんどのゲームでは16GBで十分なパフォーマンスを発揮します。

特に、バックグラウンドアプリを抑えてプレイする前提なら、GTA6やモンハンワイルズでも問題ありません。

ただし、ゲーム配信やマルチタスクをする予定がある場合は、32GBにしておくと安心です。

メモリ速度も重要で、DDR5-5600以上を選ぶとRyzen 7000シリーズの性能をより引き出せます。

SSDとHDDの併用で快適さUP

予算を抑えつつも、ゲーム体験を快適にするには「高速なNVMe SSD」が欠かせません。

最低でも500GB、理想は1TBのGen3またはGen4対応SSDをOSとゲーム用に確保し、データ保存には1TB以上のHDDを併用するのがベストです。

GTA6のような大容量ゲームではインストール容量が100GBを超えることが予想されるため、十分な空き容量を確保しておきましょう。

SSDによってゲームの起動やロード時間が大幅に短縮されるため、プレイの快適性が向上します。

電源とケース選びで失敗しないポイント

RTX 4060 TiとRyzen 5クラスの構成では、電源容量は「650W 80PLUS BRONZE」でも十分ですが、できれば「GOLD認証」以上を選ぶと効率が良く安定性も増します。

将来的なGPUアップグレードを見越して750Wを選ぶのもアリです。

ケースはエアフローの良いミドルタワーが理想。

前面メッシュパネルや2~3基のケースファン付きモデルを選ぶと、温度管理がしやすくなります。

また、メンテナンス性や配線のしやすさも重要な選定ポイントです。

予算30~40万円台:4Kウルトラ設定でも滑らか!中~上級者向け構成

RTX 4070 SUPER以上を選ぶ理由

この価格帯では「RTX 4070 SUPER」以上のGPUが、4Kウルトラ設定における現実的なスタートラインです。

DLSS 3.5とフレーム生成技術により、GTA6やモンハンワイルズでも4Kで60FPS前後を実現可能になります。

TechRadarなどのレビューでも、RTX 4070 SUPERは「4K DLSS環境で快適なプレイが可能」と評価されています。

RTX 4060 Tiでは困難だった4Kの高設定プレイも、このクラスなら現実味を帯びてきます。

CPUはRyzen 7やCore i7が狙い目

RTX 4070 SUPER以上のGPUと組み合わせるには、それに見合ったCPUも必要です。

AMD派なら「Ryzen 7 7800X3D」が非常に強力で、ゲーマーからの評価も高く、特にGTA6のような重い処理を得意とします。

Intelなら「Core i7-14700K」がおすすめで、14コア20スレッドの高性能CPUです。

マルチタスクや同時配信にも対応できるパワーを持っています。

これらのCPUを選ぶことで、GPUのポテンシャルを最大限に引き出し、ボトルネックを防げます。

32GBメモリの安心感と将来性

この価格帯では、メモリは「32GB(16GB×2)」が標準です。

特に4Kで高負荷なタイトルを安定してプレイしたいなら、32GBはもはや“必須”とも言えます。

加えて、Discordやブラウザ、録画・配信ソフトを同時に立ち上げてもメモリ不足になりません。

メモリ速度はDDR5-6000以上を選ぶと、Ryzen 7000やIntel第14世代の性能を引き出しやすくなります。

ヒートシンク付きのモデルを選ぶと、発熱対策としても安心です。

高速なGen4 SSDでロード時間短縮

ゲームの起動やロードを短縮したいなら、「Gen4対応NVMe SSD」が必須です。

特にシーケンシャル読み込みが5000MB/sを超えるタイプを選ぶことで、ゲーム内のロードが爆速になります。

最近のタイトルは、GTA6のように「ストリーミング読み込み」に依存するケースが多く、SSDの速度が体感性能に直結します。

1TBのSSDに加えて、保存用にHDDを用意することでデータ管理もしやすくなります。

冷却強化と静音性のバランスを取るには

中~上級構成では発熱も比例して大きくなるため、冷却性能に配慮したパーツ選びが重要です。

空冷であれば大型ヒートシンクとデュアルファン搭載の「高性能空冷クーラー」、水冷なら簡易水冷の240mmラジエーター以上が目安です。

ケースには、前面と上面に大型ファンを搭載できるモデルを選び、冷気の取り入れと排熱を効率化します。

さらに、静音性を意識するなら「防音パネル付きケース」や「静音ファン」の採用が効果的です。

予算50万円以上:4K完全制覇!究極のゲーミングPC構成

RTX 4090の真価とコストに見合う性能

50万円以上の予算があるなら、選ぶべきは「NVIDIA GeForce RTX 4090」です。

このGPUは現行最高性能を誇り、4Kウルトラ設定でも全く妥協のないフレームレートを実現します。

DLSS 3.5やレイトレーシング、フレーム生成といった最新技術をフル活用でき、GTA6やモンハンワイルズでも最高画質・最高フレームでプレイ可能です。

特にレイトレーシングの恩恵を最大限に受けたい場合、RTX 4090は他のGPUとは一線を画す体験を提供してくれます。

その分、消費電力や価格もトップクラスなので、電源や冷却面も含めた全体設計が求められます。

ハイエンドCPU(Ryzen 9 / Core i9)の魅力

RTX 4090の性能を引き出すには、CPUもトップクラスのものが必要です。

AMDであれば「Ryzen 9 7950X3D」、Intelであれば「Core i9-14900K」が最適な選択肢です。

これらは多コア・高クロックで、ゲームはもちろん、配信・編集・AI処理なども余裕でこなせる万能CPUです。

特にRyzen 9 7950X3Dは、ゲーム性能に最適化された3D V-Cacheを搭載しており、GTA6のような高負荷ゲームで驚くほどの安定性とFPSを発揮します。

64GBメモリって本当に必要?用途別解説

64GBメモリは、一般的なゲーム用途ではオーバースペックと思われがちですが、4Kゲーミング+配信+録画+AIツールの同時使用など、重めの用途では大きな効果を発揮します。

また、将来的なゲームの進化を見越して、余裕を持っておくことも一つの選択肢です。

特にGTA6のMOD環境や、複数の仮想マシンを立ち上げるなどの用途では、32GBでは不足するケースもあるため、64GBは将来の安心材料となります。

もちろん、DDR5-6000以上の高性能メモリを選ぶことで、全体のパフォーマンスも底上げされます。

水冷クーラー導入の効果と注意点

ハイエンド構成では、冷却性能は空冷よりも水冷が主流になります。

特に「360mmラジエーターを搭載した簡易水冷クーラー」は、Ryzen 9やCore i9の発熱を効率的に冷やしてくれます。

これにより、高負荷状態でもクロックを維持しやすく、静音性も高まります。

ただし、水冷は取り付けスペースやメンテナンス、万が一の水漏れリスクなども考慮する必要があります。

信頼できるメーカーの製品を選び、保証内容も確認しておくと安心です。

見た目も性能も最強!RGBや強化ガラスケースの選び方

高価格帯になると、性能だけでなく“見た目”にもこだわりたくなるところです。

最近はRGBライティングが搭載されたメモリやファン、マザーボードなどが豊富に揃っており、自作PCならではのカスタマイズが楽しめます。

ケースも「強化ガラスパネル+アドレサブルRGB搭載」のモデルが人気で、見栄えと冷却性能を両立できます。

美しく光るゲーミングPCは、所有欲を大いに満たしてくれるだけでなく、SNS映えもバッチリです。

おすすめのBTOショップ・構成例まとめと購入時の注意点

パーツ別に選べるBTOショップの特徴

BTO(Build To Order)ショップは、自分に合った構成でPCを組み立ててくれる便利なサービスです。

国内には多くの有名ショップがあり、それぞれ得意分野や価格帯に特徴があります。

ショップ名特徴価格帯
ドスパラ納期が早く初心者に人気中価格帯
マウスコンピューターサポートが丁寧で法人利用も多い中~高価格帯
パソコン工房カスタマイズ自由度が高い全価格帯対応
フロンティアセールが多くコスパ抜群中価格帯中心
サイコム静音モデルや水冷など専門構成に強い中~高価格帯

選ぶ際には、「保証内容」「納期」「パーツの信頼性」などをしっかり比較しましょう。

ショップによっては同じGPUでも冷却方式や搭載メーカーが異なることもあるため、細部にこだわるなら確認は必須です。

予算別・構成例の早見表で比較

以下は今回紹介した構成を簡単に比較した表です。

予算帯GPUCPUメモリSSD特徴
20万円台RTX 4060 TiRyzen 5 760016GB1TB NVMe + HDDコスパ重視構成
30~40万円台RTX 4070 SUPERRyzen 7 7800X3D32GB1TB Gen44K滑らかプレイ
50万円以上RTX 4090Ryzen 9 7950X3D64GB2TB Gen4 + HDD最強構成・完全制覇

この早見表を参考にしながら、自分のプレイスタイルや用途に合った構成を選ぶと後悔のないPC選びができます。

保証・サポート内容のチェックリスト

BTO購入時には、性能だけでなく「保証」も重要なポイントです。

以下のチェックリストを参考にしてみてください。

  • パーツ単体のメーカー保証はついているか?
  • 初期不良の対応期間はどれくらいか?
  • 延長保証やオンサイトサポートの有無
  • 修理時の送料負担について
  • 保証内容の範囲(ソフト不具合は対象外など)

ショップによって対応が大きく異なるため、安心して長く使いたい方は保証が手厚いショップを選ぶと良いでしょう。

カスタマイズの落とし穴と注意点

カスタマイズの自由度が高いBTOですが、知識がないままパーツを選ぶと「性能のバランスが崩れる」「電源容量が不足する」「冷却が足りない」などのトラブルが起こりがちです。

例えば、GPUにお金をかけすぎてCPUが足を引っ張る…といったケースはよくあります。

また、マザーボードの規格(ATX・MicroATX)に合わないケースを選んでしまうなどの物理的ミスもあるため、構成の一貫性を保つことが大切です。

ショップの構成例をそのままベースにして、必要なところだけカスタムするのが安心です。

中古パーツの活用はアリ?リスクと対策

予算を抑える手段として「中古パーツ」の活用も選択肢のひとつです。

特にSSDやHDD、メモリ、ケースなどは中古でも比較的リスクが少ないパーツです。

ただし、GPUや電源は寿命や故障リスクがあるため慎重に選ぶ必要があります。

中古パーツを選ぶ際は以下を意識しましょう:

  • 動作確認済・保証付きのショップを選ぶ
  • 外観だけでなく内部状態も確認(できるなら)
  • 使用時間や発売年を確認する

特にRTX 3000番台の中古は狙い目で、価格が落ち着きつつも性能は十分です。

まとめ:4Kウルトラで「GTA6」も「モンハンワイルズ」も快適プレイするために

4K解像度かつウルトラ設定で最新ゲームを楽しむには、それ相応のゲーミングPC構成が求められます。

予算に応じた適切なパーツ選びをすれば、20万円台でも快適に近づけ、50万円以上ならまさに“究極のゲーミング体験”が手に入ります。

ポイントは以下の通りです:

  • 4Kは圧倒的な画質を提供するが、高い描画負荷も伴う
  • DLSSや最新GPUの機能を活用してパフォーマンスを最大限に
  • 予算に応じて「GPU>CPU>メモリ」の優先順位で構成する
  • SSDや冷却、電源にも妥協せず快適性を確保
  • BTOショップ選びは保証・サポートまで含めて慎重に

これからGTA6やモンハンワイルズの世界に飛び込む方にとって、この記事が最適なPC選びの参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

たけし

30代インフラエンジニア。DPro卒業生。

テンプスタッフ・テクノロジー株式会社などの正社員として特定派遣やSESで働く。
炎上案件や元請けSIerプロパーのパワハラに嫌気が差し自社サービス開発企業に転職。

充実した日々を送る中で、駆け出し時代に1から仕事を教えてくれた上司や助けてくれた先輩、病んでいたとき支えてくれた仲間のおかげで今があると気づき、悩めるエンジニアたちのキャリア相談にのりはじめる。

未経験からエンジニア転職したい方、客先常駐を辞めてサービス開発したい方にプログラミング独学法や未経験可・Web系求人探しのコツ、ブラック企業の見抜き方を紹介。

転職サポートをした10名ほどからWebエンジニアの内定報告をもらう。

-おすすめPC