アフィリエイト広告を利用しています おすすめPC

安いのに遊べる!4〜5万円で始める最強コスパゲーミングPCガイド

「ゲーミングPCがほしいけど、10万円以上はちょっと高すぎる…」

そんな方に朗報です!

実は、4〜5万円の予算でも、しっかりゲームが楽しめるPCを手に入れる方法があるんです。

本記事では、コスパ抜群のミニゲーミングPCや、中古パーツを使った自作テクニックなど、「予算は少なめ、でも性能はしっかり」を叶える方法を完全解説!

FPSや最新ゲームには届かなくても、軽量ゲームなら十分楽しめる環境を実現できます。

これからPCゲームを始めたいあなたにぴったりの内容です。

中学生でもできる!予算5万円でゲーミングPCは可能か?

なぜ今「安くても遊べるPC」が注目されているのか

最近、ゲーミングPCに「お金をかけなくてもそれなりに遊べる」と話題になっています。

特に学生や副業でちょっとした作業をしたい人など、「高スペックまではいらないけど、快適に使いたい」という層が増えてきました。

円安や物価高の中、10万円以上するハイスペックPCはなかなか手が出しづらいもの。

でも、実は5万円前後でもそこそこ遊べる構成が可能になってきているのです。

この背景には、AMD製の高性能なAPU(CPUに内蔵GPUがついたもの)や、コンパクトながら性能の良い「ミニPC」の進化があります。

また、中古市場が活発になり、少し前のハイスペック構成が安く手に入る環境が整ってきていることも理由の一つです。

さらに、クラウドゲーミングや軽量化されたPCゲームの増加など、ゲーム側の進化もあります。

つまり、無理に最新ゲームを最高画質で遊ばなければ、かなり快適な環境が手に入るというわけです。

5万円の壁:できること・できないこと

では、実際に5万円の予算でどこまでできるのか?これは大きく分けて2つの観点で考える必要があります。

1つ目は「ゲームの種類」。

たとえば、『マインクラフト』『原神』『VALORANT』などの軽量〜中量級ゲームは、ミニPCや内蔵GPUでも十分に楽しめます。

2Dゲームやインディーゲーム、昔の名作ゲームなども軽快に動きます。

一方、最新のFPSゲーム(『Call of Duty』や『Battlefield』など)や、重量級のMMORPG(『FF14』『黒い砂漠』など)は、グラフィック設定をかなり落としてもカクつきが出る可能性が高いです。

これらを快適に遊ぶには、少なくとも10万円前後の予算が必要になります。

2つ目は「拡張性」。

5万円以下で手に入るミニPCなどは小型な分、パーツ交換や追加が難しいというデメリットもあります。

ただし、「一通りゲームが遊べればいい」「動画視聴やネットも快適ならOK」という方には非常におすすめです。

安い=低性能?そんなことはない理由

「5万円のPCって安かろう悪かろうじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

でも実はそうでもありません。

特に最近登場しているAMDの「Ryzen 6600H」や「Ryzen 7 5825U」などのCPUは、内蔵GPUでも十分な性能を発揮します。

たとえば、Ryzen 6600Hに内蔵されている「Radeon 660M」は、軽量ゲームであれば60fps以上を安定して出すことも可能です。

また、8GB〜16GBのメモリとSSDの組み合わせで、起動や読み込みも快適です。

安くても必要な性能が揃っていれば、それは“低性能”ではなく“必要十分”な性能です。

とくに価格と性能のバランスが重要なゲーミングPCでは、「足るを知る」考え方も非常に大切です。

軽量ゲームとは?具体的なタイトル紹介

「軽量ゲームってなに?」という方のために、ここでいくつか代表的なタイトルをご紹介します。

ゲームタイトルジャンル特徴
VALORANTFPS軽快に動作、eスポーツ対応
原神アクションRPG設定次第で低スペックでも可能
マインクラフトサンドボックスモードによって軽い/重いが変化
牧場物語シミュレーション古めの作品なら問題なし
UNDERTALEアドベンチャー低スペックでも余裕で動作

これらのゲームは、4〜5万円台のPCでも快適に遊べる代表例です。

中には設定を少し調整する必要があるものもありますが、画質よりもゲーム内容を楽しみたい人にはぴったりです。

最新FPSや重量級ゲームはこの価格帯では無理?

結論から言うと、4〜5万円台のゲーミングPCでは、最新FPSや重量級ゲームを快適にプレイするのはかなり難しいのが現実です。

たとえば『Call of Duty: Modern Warfare III』や『Cyberpunk 2077』『Starfield』などは、推奨スペックが非常に高く、グラフィック設定を中〜低に落としても、30fpsすら安定しないことが多いです。

たとえば、Ryzen 5 6600Hに内蔵されたRadeon 660Mでも、『Cyberpunk 2077』は720p・低設定で20〜25fps程度が限界です。

また、『The Witcher 3』などの過去の重量級タイトルも、低解像度・最低設定でようやく30fpsを維持できるといったレベルです。

Radeon 660Mは非常に優れた内蔵GPUではありますが、それでも重量級の描画には力不足です。

Radeon Vega 8を搭載したRyzen 7 5825Uではさらに厳しく、FPSゲームではフレームレートが安定せず、快適とは言えないプレイになる可能性があります。

操作の遅延やカクつきが多発すると、ゲームの内容以前にストレスを感じてしまいます。

つまり、最新FPSや大作ゲームを“快適に”遊ぶためには、最低でもエントリークラスの外部GPU(GTX 1650以上)を搭載したPCが必要になります。

価格帯でいえば10万円前後の構成が現実的なラインです。

もちろん、「とりあえず動けばいい」「設定は最低でも構わない」という方であれば、多少の無理は効きます。

しかし、本格的にゲームを楽しみたいなら、予算をもう少し上乗せすることをおすすめします。

初心者向け:5万円以下で買えるおすすめミニゲーミングPC特集

2025年おすすめNo.1:FIREBAT Ryzen 6600H搭載モデル

2025年現在、コスパ最強のミニゲーミングPCとして注目されているのが「FIREBAT Ryzen 6600H」搭載モデルです。

価格は約47,000円前後で、Ryzen 5 6600H(6コア12スレッド)と「Radeon 660M」内蔵GPUを搭載。

軽量〜中量級のゲームをストレスなく楽しめる実力があります。

この構成で特筆すべきは「内蔵GPUの性能」です。

Radeon 660Mは最新世代のRDNA2アーキテクチャを採用しており、旧世代の内蔵グラフィックより大幅に性能が向上。

『VALORANT』『原神』『Apex Legends(低設定)』などもフルHDで快適にプレイ可能です。

加えて、メモリは16GB、ストレージは512GB SSDを標準搭載。

日常使いや軽い作業用途でも申し分ありません。

しかもHDMI 2.1、DisplayPort 2.0など映像出力も充実しており、マルチディスプレイにも対応可能。

ゲーミングだけでなく、テレワークや学習用としても優秀です。

本体は片手で持てるサイズの超小型設計で、設置場所に困らないのもポイント。

静音性も高く、24時間稼働させても気にならないレベルです。

この価格でこの性能は、まさに“価格破壊”といえるでしょう。

高コスパ!AOOSTAR G5 Ryzen 7搭載モデル

もう一つ注目すべきは「AOOSTAR G5」。

こちらはRyzen 7 5825U(8コア16スレッド)を搭載し、メモリはなんと32GB、ストレージも1TB SSDと非常に豪華。

価格は約46,000円で、性能のわりにかなりお買い得なモデルです。

GPU性能はFIREBATの660Mには劣るものの、日常的な作業やブラウジング、動画編集、配信などのマルチタスク用途ではこちらが有利です。

複数のアプリを同時に立ち上げても、動作がもたつくことはほとんどありません。

また、AOOSTAR G5はUSB-C(PD対応)、2.5Gbps LANポートなど拡張性にも優れており、自作PC顔負けの装備を誇ります。

さらに静音性や省電力性も高く、長時間の使用にも向いています。

「ゲーム性能はそこそこでいいから、他の用途でも使いたい」「後々のアップグレードや外部接続も考えたい」という方には、このモデルが最適です。

小型なのに高性能な理由とは?

ミニPCというと「性能が低そう」「熱がこもりそう」といったイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、近年の技術進歩により、そういった不安はかなり解消されています。

まず、CPUには省電力かつ高性能なノート向けAPUが使われています。

これらは熱設計や電力効率が高く、ファン1基でもしっかり冷却が可能です。

さらに本体内部の構造が合理化され、エアフロー設計も工夫されています。

また、メモリやSSDも高性能なものを採用しており、起動や読み込み速度もデスクトップに劣りません。

もちろん、GPUは内蔵型ですが、最近のAPUは軽〜中量級ゲームには十分な性能を持っており、「小型=低性能」という図式はもはや過去のものです。

ミニPCでもしっかり冷却できるの?

意外と知られていませんが、ミニPCの冷却性能はかなり優れています。

たとえばFIREBATやAOOSTARでは、内部の熱が一方向に効率よく排出される設計がなされており、小型ながらしっかりと冷却可能です。

ファンノイズも非常に静かで、負荷の低い作業中はほとんど無音。

ゲーム中でも高温になりすぎることはなく、パフォーマンスが落ちる心配も少ないのが魅力です。

一部モデルではファン回転数の自動制御や省電力モードも備えており、使用シーンに応じて最適な状態を保つことができます。

つまり、ミニPCでも十分に冷却でき、長時間の使用にも耐えられるというわけです。

実際にプレイできるゲーム例を紹介

「本当に遊べるの?」と疑問に思う方のために、FIREBATやAOOSTARで快適にプレイできる実例を紹介します。

ゲーム名快適度解像度と設定
VALORANTフルHD/中設定
原神フルHD/低〜中設定
APEX LEGENDS720p/低設定
マインクラフトフルHD/影MOD除く
Among UsフルHD/最高設定
TerrariaフルHD/最高設定

上記の通り、タイトルによっては多少の設定調整は必要ですが、十分に快適なゲーム体験が得られます。

「PCゲームを始めてみたい」「軽く遊べるものが欲しい」という方には、最初の一歩としてぴったりです。

中古パーツで組む!自作ゲーミングPCの裏ワザ

中古パーツの選び方・注意点

4〜5万円台でゲーミングPCを構築するには「中古パーツの活用」が非常に有効です。

ただし、中古にはリスクもあるため、選び方と注意点をしっかり押さえておく必要があります。

まず、信頼できる販売店やフリマアプリを活用しましょう。

おすすめは以下のようなサイトです。

  • ドスパラ中古(保証付きが多い)
  • ツクモ中古
  • ハードオフオンライン
  • メルカリ・ヤフオク(相場が安いがリスクあり)

中古パーツで特に注意したいのが「グラボ(GPU)」「電源ユニット」「HDD」。

グラボはマイニングで酷使された品が多く、動作しても寿命が短いことがあります。

電源も経年劣化で不安定になりやすく、安全性に関わるため新品を選ぶのが理想です。

一方で「メモリ」「SSD」「マザーボード」は状態が良ければ中古でも十分使えます。

特にDDR3時代のメモリなどは、今では安価に大量に手に入るためお得感があります。

予算別構成例(3万円・4万円・5万円台)

中古パーツを活用すれば、次のような価格帯で構成することも可能です。

予算CPUGPUメモリストレージ合計価格(目安)
約3万円第4世代Core i5GTX 750Ti8GB240GB SSD約30,000円
約4万円Ryzen 5 1600GTX 1050Ti16GB480GB SSD約40,000円
約5万円Core i5 9400FGTX 165016GB512GB SSD約50,000円

このように、構成を工夫すればそこそこの性能が手に入ります。

特にGTX 1650は現代の軽〜中量級ゲームに十分対応でき、価格も安定しているため非常に人気があります。

注意点としては、OS(Windows)が別途必要な場合があるため、ライセンス費用も計算に入れておきましょう。

安く済ませるならLinuxベースのSteamOSや中古のDSP版ライセンスという選択肢もあります。

自作PCの組み立てに必要な工具と手順

PCの自作には専門的な工具はほとんど必要なく、基本的には以下があればOKです。

  • プラスドライバー(#1サイズ推奨)
  • 静電気防止リストバンド(なくても可)
  • 作業スペース(静電気の少ない木製デスクなど)

組み立ての大まかな流れは以下の通りです。

  1. マザーボードにCPUとクーラーを装着
  2. メモリをスロットに差し込む
  3. マザーボードをケースに取り付ける
  4. ストレージと電源ユニットを設置
  5. GPUをPCIeスロットに差し込む
  6. 各種ケーブルを接続
  7. 電源オン → BIOS設定確認 → OSインストール

初心者向けに組み立て動画が多数YouTubeにあるので、それを見ながら進めると失敗が少なく安心です。

中学生でもできる!わかりやすい組み立て解説

実は自作PCの作業自体は「プラモデルより簡単」と言われることもあります。

パーツはどこに差すかがほぼ決まっており、無理に力を入れない限り間違えることも少ないです。

中学生でも十分に挑戦できる難易度で、むしろ「論理的思考」や「注意力」が鍛えられるという意味で、学習にも非常に有益です。

最初は時間がかかっても構いません。

失敗しても焦らず、落ち着いて対処することでスキルも身につきますし、「自分だけのPCができた」という達成感は非常に大きなものです。

FPSゲームも視野に?GPU強化のポイント

FPSゲームを遊ぶには、やはり外部GPU(グラフィックボード)が不可欠です。

4〜5万円の予算でも、中古の「GTX 1050Ti」「GTX 1650」などが狙い目で、これらは今でも現役で動きます。

また、「グラフィック設定を中〜低」にすることで、快適に遊べるタイトルも増えてきます。

特に『VALORANT』や『CS:GO』、『Apex Legends(低設定)』はGTX 1650でも平均60fps以上を出せるため、実用レベルです。

もし将来的にもう少し予算を出せるようになれば、GPUを交換するだけで一気に性能が跳ね上がるのも自作の魅力です。

パフォーマンスを最大化!激安PCでも快適に遊ぶコツ

軽量化設定でFPS向上!グラフィック設定のポイント

安価なPCで快適にゲームをするには、グラフィック設定の最適化が欠かせません。

たとえば、最新のFPSやアクションゲームでは、以下の設定を見直すことでフレームレート(FPS)が大きく向上します。

設定項目推奨設定効果
解像度1280×720 または 1600×900表示負荷の軽減
シャドウ品質低〜オフGPU負荷の大幅軽減
アンチエイリアスオフFPS向上
テクスチャ品質中〜低VRAM使用量軽減
垂直同期(Vsync)オフレイテンシ軽減

FPSを稼ぐには「画質よりも滑らかさ」を重視することがポイントです。

見た目はやや粗くなりますが、操作性が大きく改善され、特に対戦ゲームでは有利になります。

ゲームによっては「プリセット設定(低・中・高)」が用意されている場合もあるので、まず「低設定」にしてから少しずつ調整していくのがベストです。

Windowsやドライバを最適化する方法

ハードだけでなく、ソフトウェア面の最適化も重要です。

まず、Windowsの設定でゲームに不要なバックグラウンドアプリを停止しましょう。

【おすすめの設定手順】

  1. Windowsのゲームモードをオンにする
    • 設定 → ゲーム → ゲームモード → オン
  2. スタートアップアプリの無効化
    • タスクマネージャー → スタートアップ → 不要なアプリを無効に
  3. グラフィックドライバの更新
    • AMD / NVIDIA公式サイトから最新のドライバをインストール
  4. 不要な視覚効果を無効化
    • 「このコンピューターに最適な設定に調整」を選択して視覚効果を削減

これらを実行するだけで、ゲーム中のパフォーマンスが5〜15%ほど向上するケースもあります。

フリーソフトで性能アップ!便利ツール紹介

無料で使える便利なツールを活用することで、安価なPCでもさらに快適な環境を手に入れられます。

ソフト名機能備考
MSI AfterburnerGPUの監視・ファン速度制御FPS表示にも対応
CCleaner不要ファイルの削除定期的なメンテナンスに便利
Quick CPUCPUのパフォーマンス調整ゲーム前に最適化することで効果的
Radeon SoftwareAMD製GPUの最適化ツールゲーム設定プリセットあり

これらのツールは多くが日本語対応しており、初心者でも使いやすいのが特徴です。

特にAfterburnerのFPS表示機能は「今の設定でどのくらい出てるか」がリアルタイムで確認できるため、調整の参考になります。

放熱と騒音対策も忘れずに

安価なPCやミニPCは小型な分、熱がこもりやすい傾向があります。

放熱対策はゲームの安定性やパーツ寿命にも影響するため、しっかり行いましょう。

【簡単にできる放熱対策】

  • 設置場所は壁や棚から離す(最低10cm)
  • ノートPCクーラーやUSB扇風機を使う
  • 埃がたまりやすい通気口は定期的に掃除

また、静音性を求めるなら「ファンの速度をカスタム」するのも手です。

Radeon SoftwareやBIOSでファンカーブを設定することで、「通常時は静かに、ゲーム中は冷却優先」といった運用が可能です。

最小構成でのマルチモニタ活用法

安価なミニPCでも、HDMIとDisplayPortを搭載しているモデルが増えており、マルチモニタも意外と簡単に実現できます。

これにより、ゲームしながら攻略サイトをチェックしたり、動画を見ながらチャットといった使い方が可能になります。

構成上、GPUに過度な負荷をかけないよう、片方は動画再生やテキスト表示用と割り切るのがコツです。

解像度もフルHD以下にすれば、負荷も軽くなります。

特にFIREBATなどは3画面出力に対応しているので、コスパ重視でも意外と多機能に使える点が魅力です。

よくある質問と安心サポートまとめ

安いPCってどれくらい持つの?

「安いPCはすぐ壊れるのでは?」と心配になる方も多いでしょう。

実際には、適切に使えば4〜5年は十分に持つケースがほとんどです。

特にミニPCはノートPC用の省電力設計パーツが多く、発熱や消耗が少ないため寿命が長い傾向にあります。

ただし、中古パーツを使った自作PCの場合は、パーツの個体差や過去の使用状況によって寿命が左右されるため、慎重な選定が必要です。

定期的なメンテナンス(ホコリ掃除、グリス塗り替えなど)をすることで、長寿命化が期待できます。

また、ストレージ(特にSSD)の健康状態はツールで簡単にチェックできるので、調子が悪くなる前に交換すれば安心です。

保証はある?トラブル対応は?

新品のミニPCであれば、ほとんどの場合1年間のメーカー保証が付いています。

Amazonなど正規販売ルートを利用すれば、初期不良もスムーズに対応されることが多く、安心です。

一方、中古パーツやフリマでの購入は保証がない場合が多く、トラブル時の対応が自己責任になることもあります。

この点が中古自作の最大のリスクです。中古でも「動作確認済み」や「返品可」と記載されている商品を選びましょう。

また、PCのトラブルは必ずしも故障ではなく、「メモリの接触不良」や「ケーブルの抜け」など簡単な原因である場合も多いです。

そういった時はネットの情報やYouTubeの解説動画を活用すれば、初心者でも自力で解決できることがあります。

スペック不足になったときの対処法

安価なPCはどうしても数年後にはスペックが物足りなく感じることもあります。

その際の対処法としては、以下のようなアップグレードや対応が有効です。

  • メモリ増設(8GB→16GB)
  • SSDを高速モデルに換装
  • OSやアプリを軽量化設定に変更
  • クラウドゲーミングサービス(GeForce NOWなど)を利用

特にミニPCでは拡張性が限られていますが、外付けSSDやUSB型GPUボックス(eGPU)を活用するという手もあります。

自作PCの場合はパーツ単位で交換ができるため、将来的な拡張性が高く、「今は安く、後で強く」という段階的なアップグレードが可能です。

外付けGPUって使えるの?

結論から言うと、eGPU(外付けGPU)は一部のミニPCで対応可能ですが、コストが高くおすすめしにくいのが現状です。

eGPUはThunderbolt 3やUSB-C(PCIe対応)を介してGPUを接続する仕組みですが、対応機種が限られ、導入には5〜10万円以上の予算が必要になります。

それなら最初からデスクトップ型のゲーミングPCを買ったほうが現実的です。

一方で、「ノートPCやミニPCでゲームもしたい」という人にとっては将来性のある手段ではありますが、あくまで中級者〜上級者向けの方法といえるでしょう。

予算が増えたらどうアップグレードすべき?

もし予算が増やせるなら、まず優先したいのはGPU(グラフィックカード)の性能アップです。

これにより、FPSや最新ゲームのパフォーマンスが一気に向上します。

おすすめのアップグレード順は以下の通りです:

  1. GPU(最優先)
  2. メモリ(16GB以上へ)
  3. CPU(最新世代のミドルクラスへ)
  4. ストレージ(高速なM.2 SSDへ)
  5. 電源・ケース(冷却性や拡張性を考慮)

この順番でアップグレードしていけば、将来的にも長く使える高性能ゲーミングPCが手に入ります。

段階的に強化できるのが自作PC最大の魅力です。

まとめ:安くてもここまでできる!5万円でゲームライフを始めよう

今回の記事では、予算4〜5万円台でゲーミングPCを手に入れる方法を紹介しました。

  • ミニPC(FIREBAT・AOOSTARなど)は小型ながら高性能で、軽量〜中量級ゲームを快適に楽しめます。
  • 中古パーツを使った自作PCなら、パーツ構成を工夫することでコスパ最強のゲーミング環境を構築可能です。
  • グラフィック設定やOSの最適化をすれば、低予算でも十分なゲーム体験が得られます。

ただし、最新FPSゲームや高負荷タイトルを快適にプレイするにはさらなるスペックが必要なため、この価格帯では軽量ゲームを楽しむスタイルが基本になります。

「まずは安く始めたい」「できるだけお金をかけずに遊びたい」という方には、今回紹介した内容は非常に現実的かつ効果的な選択肢です。

あなたの予算とスタイルに合った方法で、PCゲームの世界に一歩踏み出してみてください!

  • この記事を書いた人

たけし

30代インフラエンジニア。DPro卒業生。

テンプスタッフ・テクノロジー株式会社などの正社員として特定派遣やSESで働く。
炎上案件や元請けSIerプロパーのパワハラに嫌気が差し自社サービス開発企業に転職。

充実した日々を送る中で、駆け出し時代に1から仕事を教えてくれた上司や助けてくれた先輩、病んでいたとき支えてくれた仲間のおかげで今があると気づき、悩めるエンジニアたちのキャリア相談にのりはじめる。

未経験からエンジニア転職したい方、客先常駐を辞めてサービス開発したい方にプログラミング独学法や未経験可・Web系求人探しのコツ、ブラック企業の見抜き方を紹介。

転職サポートをした10名ほどからWebエンジニアの内定報告をもらう。

-おすすめPC