アフィリエイト広告を利用しています おすすめPC

10万円台で原神もBlenderも快適!初心者向け自作PC構成ガイド

「原神をもっと快適にプレイしたい」

「Blenderで3Dモデリングを始めたいけど、高価なPCはちょっと…」

そんな悩みを抱えている方に朗報です!

この記事では、たった10万円台で原神もBlenderも快適に使える、自作PCの構成を徹底解説。

初心者でも安心して組めるよう、パーツの選び方から構成例、さらには◎評価が揃った究極の構成まで紹介します。

これを読めば、あなたも今日から自作PCマスターの仲間入りです!

自作PCの基本知識と注意点

自作PCとは?初心者にもわかる超入門

自作PCとは、自分でパーツを選んで組み立てるパソコンのことです。

メーカー製のパソコンとは違い、必要な性能や用途に応じて自由にカスタマイズできるのが最大の魅力です。

例えば「ゲームに特化したPCが欲しい」「動画編集や3Dモデリングが快適にできるPCが欲しい」といった目的に合わせて、自分だけの最適なマシンを作ることができます。

また、同じ性能でもメーカー製PCより安く仕上がることが多く、コストパフォーマンスに優れているのもポイントです。

ただし、パーツ選びや組み立てには多少の知識が必要です。

しかし最近では、初心者でもわかりやすい情報がネットに豊富にあり、組み立て解説動画も充実しているので安心です。

最初は難しそうに思えるかもしれませんが、一度組み上げてみるとその楽しさにハマる人も多いです。

最初の一歩としては、使いたい用途をはっきりさせ、それに合ったパーツを選ぶことが大切です。

「原神を快適にプレイしたい」「BlenderやUnityも軽く使いたい」といった目標を明確にすると、必要な性能や予算の目安もつけやすくなります。

自作のメリット・デメリットを解説

自作PCには数多くのメリットがありますが、同時に知っておきたいデメリットも存在します。

まずメリットから見ていきましょう。

【メリット】

  • コストパフォーマンスが高い:同じ性能でも完成品PCより安価に組める
  • 自由度が高い:用途に合った最適なパーツが選べる
  • 拡張・アップグレードが簡単:後からGPUやSSDを追加・交換できる
  • PCに詳しくなれる:トラブル対応力や知識が自然と身につく

一方でデメリットもあります。

【デメリット】

  • 組み立てに時間がかかる:初回は特に慎重になるため半日~1日かかることも
  • パーツの相性問題:マザーボードとCPUなどの対応を調べる必要がある
  • サポートが受けにくい:不具合が起きた時、自分で対処する力が求められる
  • 保証がパーツごとにバラバラ:一体型PCのように一括サポートがない

これらを理解した上で取り組めば、自作PCはとても魅力的な選択肢になります。

初心者の方でも、正しい情報をもとに慎重に構成すれば失敗することはほとんどありません。

組み立てに必要な道具と手順

自作PCに必要な道具は、意外とシンプルです。

以下が基本セットです。

  • プラスドライバー(精密ドライバーセットがあると便利)
  • 静電気防止手袋(または金属部分に触れて放電)
  • 作業マットまたは段ボール(机を傷つけないため)
  • 説明書(各パーツに付属)

【基本的な組み立て手順】

  1. マザーボードにCPUとメモリを取り付ける
  2. マザーボードをケースに取り付ける
  3. ストレージ(SSD/HDD)と電源をケースに取り付ける
  4. GPU(グラボ)を装着
  5. 配線(電源・フロントパネル・SATA等)
  6. 最終チェック → 電源ON

組み立てそのものよりも「パーツ選び」や「相性確認」の方が重要です。

組み立ての詳細はYouTubeや自作PC専門サイトに写真付きで詳しく紹介されているので、それを見ながら進めるとスムーズです。

初心者が陥りがちな失敗と回避法

自作PC初心者がよくやってしまう失敗には共通点があります。

以下に主な例とその対処法を紹介します。

【よくある失敗】

  • CPUとマザーボードのソケットが合わない
  • メモリの挿し方が浅くて認識されない
  • ケーブルの接続ミス(特に電源と電源スイッチ)
  • グラボの電源を忘れて起動しない
  • 冷却不足で熱暴走(ファンの向きや設置ミス)

【回避法】

  • パーツ購入前に「互換性」をしっかり調べる
  • マニュアルをよく読む(マザボ・ケースの説明書)
  • 組み立て動画で流れを予習する
  • 不明点はネットで検索(自作PC界隈は活発)

一番のポイントは「慌てず一つずつ確実に進める」ことです。

最初は時間がかかってもいいので、焦らず丁寧に取り組みましょう。

各パーツの役割と選び方の基本

パソコンを構成するパーツにはそれぞれ役割があり、それに応じた選び方があります。

以下は主なパーツとその簡単な説明です。

パーツ役割選び方のポイント
CPU脳にあたる処理部分用途に応じた性能(コア数・スレッド数)
メモリ作業台の広さゲーム&制作系なら16GB以上推奨
GPU映像・グラフィック処理ゲームや3D制作に必須、VRAM容量が重要
SSDデータの保存と速度起動・読み込み速度重視、1TB推奨
マザーボード各パーツの接続・制御対応ソケット・チップセット確認
電源電力供給必要W数+余裕を見て選定、品質も重視
ケース外装と冷却パーツサイズに合うか、通気性も重要

この基本を押さえておけば、パーツ選びで迷うことは少なくなります。

初心者でも自分に合った構成を組めるようになります。

目的別PC構成の考え方

ゲーム用とクリエイティブ用の違い

ゲーム用PCとクリエイティブ用PCでは、求められる性能が微妙に異なります。

ゲーム用PCは主にGPU(グラフィックボード)の性能が重視されます。

フレームレートや画質に直結するため、高性能なGPUを選ぶことで快適なプレイ環境が手に入ります。

一方、BlenderやUnityなどのクリエイティブ用途では、GPUだけでなくCPU性能メモリ容量も重要です。

例えば、BlenderでのレンダリングにはCPUとGPUの両方が使われるため、マルチコアに強いCPUがあると作業効率がアップします。

また、3D制作やプログラム開発では同時に複数のアプリを開くため、16GB以上のメモリが推奨されます。

つまり、ゲーム用途では「GPU>CPU」、クリエイティブ用途では「CPU≧GPU+メモリ」が重要となり、それに応じてバランスの良い構成を考える必要があります。

原神・Blender・Unityの推奨スペック

まずは人気ゲーム「原神」の推奨スペックから見てみましょう。

ゲーム解像度推奨スペック(公式)
原神FHDCPU:i5同等、メモリ:16GB、GPU:GTX1060以上

BlenderとUnityは以下の通りです。

ソフトウェア推奨スペック
Blender(制作)CPU:Ryzen 5以上、メモリ:16GB〜32GB、GPU:RTX3060以上推奨
Unity(開発)CPU:4コア以上、メモリ:16GB、GPU:ミドルクラス以上(RTX2060相当)

つまり、これらをまとめた理想構成はRyzen 5以上のCPU+16GB〜32GBのメモリ+RTX3060以上のGPUになります。

このラインを満たせば、原神はFHD高設定で快適に、BlenderやUnityも問題なく動作します。

コスパ重視 vs 性能重視のバランス

PC構成で重要なのは、「どこまで性能を求めるか」と「予算とのバランス」を見極めることです。

  • コスパ重視:性能は必要最低限に抑えつつ、できるだけ安く仕上げる構成。原神だけならGTX1660やRyzen 5 4500でもOK。
  • 性能重視:ゲームだけでなくBlenderや動画編集も視野に入れる構成。RTX3060以上やRyzen 7で快適に。

以下はコスパと性能重視を比較した表です。

項目コスパ構成性能構成
CPURyzen 5 4500Ryzen 7 5700X
メモリ16GB(8GB×2)32GB(16GB×2)
GPUGTX 1660 / RX 6600RTX 3060 / RTX 4060
SSD500GB1TB NVMe
電源550W BRONZE650W GOLD
価格帯約75,000円〜約120,000円〜

初心者ならまずコスパ構成で自作に慣れ、必要に応じてパーツをアップグレードするというアプローチもおすすめです。

将来の拡張性を考慮した構成とは

将来的にゲームや制作ソフトの要求が上がったとき、いちから買い直すよりもパーツだけ交換できる構成が理想的です。

そのためには「拡張性の高い構成」を意識しましょう。

【拡張性に重要なポイント】

  • マザーボードに余裕があるか(メモリスロット4本、M.2スロット2本など)
  • 電源に余裕があるか(高性能GPUに交換できるワット数)
  • ケースが大きめか(大型GPUや水冷対応可能)

こうした構成を意識することで、例えば将来RTX4070に買い替えたり、SSDを2TBに増設したりといった柔軟な対応ができます。

予算別おすすめ構成例(10万円・15万円)

最後に、予算に応じたおすすめ構成例を2パターン紹介します。

💰【10万円構成】

  • CPU:Ryzen 5 5600
  • GPU:RTX 3060
  • メモリ:32GB(16GB×2)
  • SSD:1TB
  • 電源:650W BRONZE
  • マザボ:B550
  • ケース:ARGB対応ミドルタワー

原神快適、Blender・Unity入門レベルOK

💎【15万円構成】

  • CPU:Ryzen 7 5700X
  • GPU:RTX 4060
  • メモリ:32GB(高速モデル)
  • SSD:1TB NVMe(3500MB/s以上)
  • 電源:650W GOLD
  • マザボ:B550高耐久モデル
  • ケース:冷却性重視モデル

ゲームも3D制作も本格的に快適!将来の拡張性も◎

10万円台で最強コスパ!原神もBlenderも快適な構成紹介

Ryzen 5 5600 + RTX 3060構成の全体像

この構成は、FHDでの原神を快適にプレイし、BlenderやUnityも問題なく動かせる、非常にバランスの良い10万円台構成です。

初心者でも扱いやすく、パーツの入手性も高いため、自作デビューに最適です。

構成のポイントは、Ryzen 5 5600というコストパフォーマンス抜群のCPUと、RTX 3060 12GBというミドルクラスながらFHD環境では余裕のGPUの組み合わせです。

加えて、メモリは32GB、SSDは1TBと余裕のある容量を確保しており、クリエイティブ用途でも詰まることがありません。

各パーツがちょうど良いバランスで組まれており、「性能のムダ」や「ボトルネック」が発生しにくいのが大きな魅力です。

さらに、後述のように将来的なアップグレードも想定したマザーボードと電源を採用しているため、長く使える構成になっています。

実際のパーツ価格とスペック一覧

以下が、今回の構成とその参考価格(2025年6月時点)です:

パーツ型番/製品名価格(円)
CPURyzen 5 560014,700
GPUMSI GeForce RTX 3060 12GB32,809
メモリCFD DDR4 3200MHz 16GB×25,980
ストレージAGI 1TB NVMe SSD6,980
マザーボードGIGABYTE B550 GAMING X V210,692
OSWindows 11 Home14,636
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus9,386
電源COUGAR ATLAS 650W BRONZE6,480
合計101,663円

この価格でFHD環境における原神の快適動作はもちろん、BlenderやUnityも十分に実用範囲に入るパフォーマンスを実現しています。

ゲーム性能:原神はFHD高設定で快適

原神のような軽量かつ美麗なグラフィックを持つゲームにとって、RTX 3060は非常に優れた選択肢です。

FHD(1920×1080)解像度で最高設定にしても平均60fps以上を維持でき、カクつきやラグを感じることはほぼありません。

また、Ryzen 5 5600のシングルスレッド性能が高いため、ゲームの応答性やロード時間も短縮され、全体のプレイ体験が快適になります。

さらに、12GBのVRAMを搭載しているため、MODの導入や複数ウィンドウでの配信・録画にも対応可能です。

これから原神を始めたい人や、既存の環境に不満がある人にとって、まさに「ちょうどいい」スペックです。

クリエイティブ性能:Blender・Unityでの使用感

BlenderやUnityを使用する際のパフォーマンスにも注目です。

Blenderはレンダリング処理にGPUを多用しますが、RTX 3060はCUDAコアも多く、Cyclesレンダリングでも十分な速度が出ます。

重いシーンやテクスチャの多いモデルでも、プレビューがスムーズに表示されるのは大きな利点です。

また、メモリ32GBという構成により、大規模なプロジェクトファイルや複数アセットを同時に開くような作業でもフリーズしにくくなります。

Unityも同様に安定して動作し、プロジェクトのビルドやエディターでの編集も快適に行えます。

クリエイター入門から中級者まで、十分に対応できる構成です。

価格対性能比の比較と評価

最後に、今回の構成の「価格対性能比」を考えてみましょう。

通常、同等の性能を持つBTO(完成品)パソコンでは、12万円〜15万円前後の価格になることが多く、自作ならではのコストパフォーマンスの高さが際立ちます。

さらに、パーツ単位で保証があり、故障時も全交換にならないため、維持費も抑えられます。

この構成は、CPU・GPU・メモリのバランスが良好で、なおかつ将来のアップグレードも視野に入れて選ばれている点で非常に優秀です。

初心者にも扱いやすく、かつ汎用性が高いため、長く使える一台になるでしょう。

◎が揃った究極のパーツ構成【2025年最新】

CPU:Ryzen 7 5700Xの実力と価格

Ryzen 7 5700Xは、8コア16スレッドの構成で、マルチスレッド性能とシングルスレッド性能のバランスが非常に高いCPUです。

Blenderでのレンダリング処理、Unityでのビルド、さらに高画質設定のゲームプレイまで、あらゆる用途において抜群の対応力を誇ります。

価格は2万円台中盤と、Ryzen 5より少し高価ではありますが、その差以上の体感性能を得られる点が魅力です。

特に、「Blenderをもっと快適に使いたい」「今後ゲーム以外にも活用したい」という方には最適な選択です。

また、TDP65Wで発熱も少なめなので、標準クーラーでも扱いやすく、静音性にも優れます。

将来的にCPUだけの換装を検討する必要がないほど、長く活躍できる万能モデルです。

GPU:RTX 4060のFHD最適パフォーマンス

次にGPUですが、RTX 4060は2025年現在のFHD環境における最適解と言えるGPUです。

RTX 3060の後継として、より高効率・高性能なアーキテクチャを採用しており、FHDゲームではほぼすべてのタイトルを高〜最高設定で60fps以上をキープ可能です。

さらに、DLSS 3やレイトレーシングといった最新技術にも対応しており、ゲームのグラフィック体験をよりリアルかつ滑らかにしてくれます。

BlenderでもRTX対応のGPUレンダリングがより高速に動作し、制作効率が格段に向上します。

ただし、VRAMは8GBとやや控えめです。

FHDゲーム用途では問題ありませんが、Blenderで高解像度のテクスチャや複雑なシーンを扱う場合、VRAM不足による制限が出る可能性があります。

より余裕のある環境を求める方や、将来の拡張性を重視する場合は、RTX 3060(12GB)やRTX 4070の導入も検討する価値があります。

メモリ・SSD:速度と安定性を両立する選び方

【メモリ】

メモリは32GB(16GB×2)を標準に、CorsairやCrucialなど信頼性の高いメーカー製DDR4-3200MHzを選ぶことで、安定動作と高い耐久性が期待できます。

Ryzenとの相性もよく、エラーや不具合が起きにくい構成です。

【SSD】

SSDはCrucial P3 PlusやWD Black SN770など、読み込み速度が3500MB/s以上のNVMeタイプを選ぶと、OS起動やソフトの読み込みが爆速になります。

1TBあればゲーム・制作ファイルも余裕で保存でき、必要に応じてHDDや追加SSDの増設も可能です。

この組み合わせにより、「容量が足りない」「動作がもたつく」といったストレスをほとんど感じることなく快適に使えます。

電源・マザー・ケースの理想的な組み合わせ

【電源】

80PLUS GOLD認証の電源ユニットを選ぶことで、電力効率が向上し、PCの発熱や電気代を抑えつつ、安定した動作を実現できます。

650Wあれば、RTX 4060+Ryzen 7の構成でも余裕があり、将来のGPUアップグレードにも耐えられます。

おすすめは「Corsair RM650」や「Seasonic FOCUS-GX 650」など。

【マザーボード】

B550チップセットを採用した「ASUS TUF GAMING B550-PLUS」や「MSI B550 TOMAHAWK」などは、高耐久設計と拡張性の両立が魅力。

Wi-Fi対応モデルもあり、後から追加しなくても済みます。

【ケース】

冷却性能とメンテナンス性に優れた「Fractal Design Pop Air」や「NZXT H5 Flow」など、エアフローがしっかりしている製品が最適。

ARGBファン搭載モデルなら見た目も◎です。

トータルバランスで選ぶ究極構成

これまでの情報をもとに、2025年時点で◎評価が揃う究極の構成をまとめます。

パーツ製品名(例)理由
CPURyzen 7 5700X高性能・省電力・将来性◎
GPURTX 4060 8GB(またはRTX 3060 12GB)FHD快適、BlenderではVRAM容量に注意
メモリCorsair DDR4-3200 16GB×2安定・高品質
SSDWD Black SN770 1TB NVMe爆速・長寿命
マザーボードMSI B550 TOMAHAWK拡張性◎・高耐久
電源Seasonic FOCUS GX 650W GOLD静音・高効率
ケースFractal Pop Air RGBエアフロー&デザイン◎
OSWindows 11 Home最新&互換性良好

※Blenderで重いシーンを多用する場合、RTX 3060(12GB)やRTX 4070(12GB以上)など、VRAMに余裕があるモデルを選ぶとより安定した制作環境が得られます。

この構成で、ゲームも3D制作も配信も快適にこなせる、まさに「◎評価が揃う最強構成」となります。

自作PCのよくある質問&おすすめツール

初心者におすすめの組み立て動画とサイト

自作PCを初めて作る際、多くの人が助けられるのが「組み立て解説動画」と「パーツ相性確認サイト」です。

動画は視覚的に流れがわかりやすく、パーツの接続方法や注意点が実際の映像で確認できるので、初心者には特におすすめです。

【おすすめYouTubeチャンネル】

  • 自作とゲームと趣味のch:初心者向けの組み立て動画多数
  • パソコン工房公式チャンネル:組み立て手順を丁寧に解説
  • ドスパラチャンネル:トラブル対応やアップグレード情報も豊富

【おすすめサイト】

  • PCパーツの犬https://www.pc-koubou.jp/):構成例や最新トレンドが学べる
  • ドスパラのパーツ別解説ページ:各パーツの役割がわかりやすい
  • PCPartPicker(英語):相性確認が簡単で、構成保存にも便利

こういったツールを活用することで、失敗のリスクを大幅に減らせます。

事前の情報収集こそが、自作PC成功のカギです。

ドライバ・BIOS設定での注意点

PCを組み立てたあと、最初に戸惑いやすいのがドライバのインストールBIOSの初期設定です。

これらを正しく行うことで、パーツの性能を最大限に引き出すことができます。

【ドライバ】

  • GPUドライバ:NVIDIAの公式サイトから最新版をダウンロード
  • マザーボードチップセットドライバ:メーカーサイトで対応モデルから選択
  • LAN/Wi-Fi・オーディオドライバ:必要に応じて手動インストール

【BIOS設定】

  • 初回起動時にDELキーまたはF2キーでBIOSに入る
  • メモリの「XMP」設定を有効にすると規定の高速動作が可能
  • 起動ドライブの優先順位を確認
  • 不要な起動デバイスを無効化して起動速度を改善

BIOSは英語表記ですが、直感的な操作が可能です。

わからない項目は無理に触らず、ネットで調べることが大切です。

静音性や温度対策の工夫

高性能PCを長く快適に使うためには、「温度管理」と「静音対策」が重要です。

とくに夏場や高負荷時は、CPUやGPUの温度が80度を超えることもあります。

【温度対策の方法】

  • ケースファンの配置を最適化(前面吸気+背面排気)
  • CPUクーラーを高性能なものに交換(空冷or簡易水冷)
  • GPUのファンカーブを調整(MSI Afterburnerなどのツール使用)
  • 定期的にケース内部を清掃し、ホコリを除去

【静音対策】

  • 静音タイプのファンを選ぶ(Noctuaやbe quiet!製など)
  • ゴムパッキン付きのケースで振動を抑える
  • ファン回転数を手動調整する

これらの対策を行うことで、作業中のストレスを減らし、PCの寿命を伸ばすことにもつながります。

コスパを上げる購入タイミング

PCパーツの価格は日々変動しています。

少しでもコスパを上げたい場合、購入タイミングを見極めることがカギとなります。

【おすすめの購入タイミング】

  • 大型セール時(Amazonプライムデー、楽天スーパーセール)
  • 年末年始・夏のボーナス時期
  • 新モデル登場直前後(旧モデルが値下がり)

また、価格比較サイト(価格.com、最安値.comなど)を活用すると、同じパーツでも数千円の差が出ることがあります。

欲しいパーツをリスト化しておき、タイミングを見計らってまとめ買いするのが賢い方法です。

トラブル時の対処法と便利なツール

万が一トラブルが発生した場合、冷静に原因を切り分けて対処することが重要です。

よくあるトラブルと対処法は以下の通りです。

症状原因例対処法
電源が入らないケーブルの接続ミスすべてのコネクタを再確認
画面が映らないGPUの電源不足・メモリ不良メモリの差し直し・GPU電源確認
起動後フリーズSSD・メモリの相性問題他のスロットでテスト、BIOSアップデート
高温・騒音ファンの取り付けミス・埃詰まり冷却強化、ケース清掃

【便利なツール】

  • CPU-Z/GPU-Z:パーツの動作状況確認
  • HWMonitor:温度と電圧の監視
  • MSI Afterburner:GPUファン制御とOC調整

これらのツールを使いこなすことで、トラブルの早期発見と対処が可能になります。

まとめ:10万円台で最高の体験を!自作PCは初心者にも最適な選択

今回ご紹介した構成は、原神をFHDで快適に楽しみ、BlenderやUnityといったクリエイティブ作業にも対応できる初心者向けの最強コスパ構成です。

10万円台という手頃な予算でここまでバランスの取れたPCを組めるのは、自作ならではの大きなメリットです。

さらに、パーツ選びを工夫することで「◎」評価が揃った究極の構成も現実的な価格で実現可能となっています。

Ryzen 7 5700XとRTX 4060を軸にすれば、FHDゲームだけでなく高度な3D制作や動画編集にも対応可能で、将来性も抜群です。

自作PCは「難しそう」と思われがちですが、実際には動画や情報サイトのサポートもあり、しっかりと準備をすれば初心者でも十分に対応できます。

組み立ての過程を楽しみつつ、自分だけの理想のPCを作る体験は、何物にも代えがたい満足感を得られるでしょう。

これから原神を本気で楽しみたい人、3D制作に挑戦したい人、そしてPCの世界に一歩踏み出したい初心者の方に、ぜひ今回の構成を参考にしていただければと思います。

  • この記事を書いた人

たけし

30代インフラエンジニア。DPro卒業生。

テンプスタッフ・テクノロジー株式会社などの正社員として特定派遣やSESで働く。
炎上案件や元請けSIerプロパーのパワハラに嫌気が差し自社サービス開発企業に転職。

充実した日々を送る中で、駆け出し時代に1から仕事を教えてくれた上司や助けてくれた先輩、病んでいたとき支えてくれた仲間のおかげで今があると気づき、悩めるエンジニアたちのキャリア相談にのりはじめる。

未経験からエンジニア転職したい方、客先常駐を辞めてサービス開発したい方にプログラミング独学法や未経験可・Web系求人探しのコツ、ブラック企業の見抜き方を紹介。

転職サポートをした10名ほどからWebエンジニアの内定報告をもらう。

-おすすめPC